2Wayスピーカー
まず始めに告知から。 MFT2013の出展者一覧がこの間公開されたようで、自分も出展する予定です。 菅野/miaという出展者名で出展するので、お時間がありましたら見に来てください。 日本科学未来館のほうの会場の1Fで展示することになりました。 今のところ、…
吸音材をかなり多くいれてたが、 システム調整について - 集まれ スピーカー好き!blog.goo.ne.jp を読んで、ちょっと入れすぎなのではと思い量を減らした。 量は半分よりちょっと少ないくらいになった。 取り出した吸音材。音の変化はよくわからないので、…
1.7kHz、-18dB/octのネットワークが完成した。設計は昨日の通りにすると高音が強すぎたので、何度かアッテネータの取り換えを行うことに。 この前までのネットワークの特性 昨日の設計通りの場合の周波数特性これはさすがにハイ上がりすぎるアッテネータを-7…
この間、2.7kHzくらいのクロスで作ったバージョンは、きれいにまとまったので、一旦完成にした。ただ、2.7kHzクロスだと、曲のメインの部分はほとんどウーファーで鳴らすことになる。ツィーターにももうちょっと、メインの部分をもたせたいので、もう少し低…
以前から、800Hzくらいにあったディップが気になっていたんだが、どうもバスレフポートの長さと共鳴周波数が合わないことが気になっていたまあ他の要因で変わっているんだろうと思いつつ、再度測定してみると あれ?以前よりひどくなってない?って感じにし…
バスレフポートのせいでディップが出てる感じだったので、それを抑えるべく、ポートを改造した。MJ誌を見ていると新井氏の記事にポートを折り曲げると、1kHz付近の共鳴が抑えられるというデータが載っていたこれは試してみるかということで、折り曲げてみた…
シミュレーションでは逆相接続なのに、なぜ正相接続になるのかがずっと謎だったが、ついに解決ウーファーのインパルス応答 ツィーターのインパルス応答 この2つをくらべると大体0.2msくらいツィーターの反応が速い0.2msというと音速は340m/sなので大体7cmの…
ARTAというソフト+さっき作ったマイクでスピーカーを測定しなおした結果 ネットワーク込 位相が10kHzから15kHzで乱れてるけど、他の帯域ではきれいになってる ただ、周波数特性はガタガタ400Hzとか700Hzにあるディップが気になる2kや3kにも大きなディップが…
この前からずっと調整している2WAYスピーカーだが、どうもディップの原因がわからないので、麻布オーディオ京都店に相談しにいくことにしたその前に、シミュレーションのときにバスレフポートが共振で1kHzあたりにピーク持ってたことを思い出したので、まさ…
吸音材変更後のスピーカーを測定してみた 比較用に以前の測定結果 今回の雑音データ 赤色のピーク値だけを見ると1kHz前のディップと、1.5kHzあたりのディップが消えたように見えるが、15秒間の平均値を見ると、やっぱりディップはどっちも残っているみたいだ…
吸音材を、粗毛フェルトからパーフェクトバリアという、ポリエステル製の物に変更した。 理由は、以前の測定結果で、900~1kHzあたりのディップが定常波によるものではないかと思ったから。定常波だとすると、5面に貼った粗毛フェルトでは抑えれていないこと…
この間の測定結果で気になっていたディップとかについて。 http://www.zaphaudio.com/5.5test/compare.html http://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/compare.html を参照すると、ユニットの測定データが出ており、このデータと比較することで、箱のせいな…
9/28 測定データ差し替え&雑音データ挿入------------------------------------------------今回、もう一度測ったデータは↓ 雑音は↓ 雑音データから、どうも120Hzの山は冷蔵庫か何かの音みたいだ定在波ではないっぽい9kHzのディップはなくなってるが、7.5kH…
この間買った、ICレコーダーとマイクを使ってスピーカーを測定マイクの周波数特性が100Hz~17kHzなので、低音域はあまり当てにならないまあ特にクロスオーバー周辺の確認のためレコーダーでの実測 低域が20Hzまでフラットになってるが、これはマイクのせいか…
お気楽でないPAが完成してから半年くらいが経つが、ずっと気になっていることがある オーディオラックに微妙に収まりが悪いということYM350であればちょうど収まる感じなんだが・・・後は、あんまりデザインにこだわってなかったので、デザインを何とかした…
2WAYの自作スピーカー完成。ユニットSB acousticsウーファー 5"SB15NRXC30-8ツィーター SB25STC-C000-4ネットワークは外付けで、今はスピーカーの上に直置きそのうちケースとかに入れないとネットワークが外付けなので、ターミナルはツィーターとウーファー…
黒の化粧シートを貼り付けた化粧シート貼りは初めてなので、剥がれてこないか心配
MDFそのままでも結構いいなぁ
5"SB15NRXC30-8とSB25STC-C000-4の2WAYスピーカーネットワークの設計 右端のRとLがスピーカーコイルの直後のRはコイルの直流抵抗ウーファーとツィーターは-12dB/octの2500Hzでクロスさせているウーファーにはインピーダンス補正回路と、ディッピング回路を入…
補強に日の字型の枠を入れている容積は9リットルバスレフポートはRITの直径35mmのものを使用15cmの長さで設定Fdは確か40Hzくらいだったはずユニットの取り付け穴とかには鬼目ナットと爪付きナットを使う予定ただ、バスレフポートの取り付け穴に鬼目ナットを…
SB acousticsのユニット2種類 ウーファー 5"SB15NRXC30-8ツィーター SB25STC-C000-4まだボックスの板も届かないので、エージングも兼ねてウーファー単体で鳴らしているが期待の持てる音が鳴ってるウーファーとツィーターにそれぞれ低音と高音を分配するため…
どちらにするか迷う・・・机の上に置くので、バスレフポートはフロントに