電子工作
この記事はSeeed UG Advent Calendar 2018の14日目の記事です。 概要 Arduino IDEの設定 Harvestの利用設定 Groveモジュールの接続とライブラリの読み込み コードの書き込み 可視化されたデータを見る 製作上でハマったところ まとめ Seeed Wio 3G 概要 Seee…
この記事はMbed Advent Calendar 2017の4日目の記事です。 Mbedオンラインコンパイラでmicro:bitの開発をやってみます。 初めての開発なので、作るのは単純な温度計です。 micro:bitにはLEDアレイが搭載されていて、そこに文字を表示できるようになっていま…
はじめに この記事はmbed Advent Calendar 2016の4日目の記事です。 mbed OS 5でイベント駆動なプログラムを書くためのライブラリ mbed-events-library の使い方を紹介します。 なお、ドキュメントに書いてあるコードは古いのか正常に動かないところがあった…
chibi:bitはスイッチサイエンスから発売されているmicro:bit互換のマイコンボードです。 micro:bitはmbed enableなのでC++(mbed)でも開発できますし、JavaScriptやBlockEditor, MicroPythonでも開発することができます。 WebIDEを使うと、非常に簡単にコード…
もう開催が明日に迫っていますが、MFT2016に時計の温故知新プロジェクトとして「LED日時計」を展示します。場所はG04-04です。ぜひお越しください! プロトタイプ版から以下の点を改善しました。 日時計・時時計・調整用にさらに高速 の3段階で時を刻めるよ…
日時計をLED化して夜でも使える物を作ろうとしていて、そのプロトタイプができました。 動かした動画は以下です。予想外にコチコチという音が良い感じになりました。 日時計について 日時計にはいくつか形式があります(参考: 日時計 - Wikipedia)。 その中で…
Edisonのセットアップから、Kinesisへデータを送るコード、さらにそのKinesisから送られてきたデータを機械学習するところまで、一通りやった工作記事をQiitaに書きました。 最終形はこんな感じになりました。 全部でだいたい丸々3日間かかっています。 興味…
mbed Advent Calendar 2015の14日目の記事です。 注: この記事は technology preview 版のソフトウェアを利用したものになるので、今後変わる可能性があります。 前回の記事でMINARでの定期的な処理の実行ができるようになったので、この記事では割り込み処…
mbed Advent Calendar 2015 の1日目の記事です。 注: この記事は technology preview 版のソフトウェアを利用したものになるので、今後変わる可能性があります。 mbed OSで新たに採用されたMINARというスケジューラーを触ってみたので、その挙動をまとめます…
注: この記事はベータ版のソフトウェアを利用したものになるので、今後変わる可能性があります。 mbed OSのβ版がいつのまにやら公開されていたので、試してみることにしました。 https://docs.mbed.com/docs/getting-started-mbed-os/en/latest/FirstProject…
2015/07/04に天王寺動物園において行われたシカケコンテスト2015で作品を発表してきました。 発表した作品は、熱中症を防止することを目的にした「水分補給お知らせペットボトルホルダー」です。 水分補給を楽しくするシカケと水分補給をお知らせするシカケ…
2015/05/13 に開催されたIoT縛りの勉強会! IoTLT vol.3で「Tesselで作るコメントお知らせはちゅね」について話してきました。 スライドは以下です。 Tesselで作る コメントお知らせ はちゅね / Mia さん - ニコナレ 機能や仕組みは 以下の記事の「コメント新…
2015/03/15に大阪大学にて行われたシカケハッカソンに参加してきました。 このハッカソンは、littlebitsを使って、人の行動を変える「シカケ」を作ろうという内容でした。 テーマは「動物園」。 天王寺動物園の100周年を記念して、このテーマになったそうで…
社内でLTしたときに、作ったものです。 指定した動画を定期的にポーリングして、コメントがついていたら、前回チェックした時からの差分値だけネギを振る はちゅねミクです。 ニコニコ大百科に書いてあったAPIを使っています。 動画 Tesselで作るコメントお…
この記事はmbed Advent Calendar 2014 - Adventarの18日目の記事です。 以前、作ったニコニコ新着動画表示器にサムネイル表示機能をつけて、MFT2014で展示してきました。 1. 全体の構成 大きな構成は変更しておらず、mbedからHerokuを経由してニコニコ新検索…
この記事はmbed Advent Calendar 2014 - Adventarの5日目の記事です。 以前作った蛍光表示管を使った温湿度気圧計にグラフ表示機能を追加してMakerFaireTokyo2014に展示してきました。 全体の構成図はこんな感じです。 グラフ表示の部分については、データの…
この記事はmbed Advent Calendar 2014 - Adventarの1日目の記事です。 以前、mbed祭り2014@夏の東銀座でmbedからインターネット上のAPIへアクセスしてデータを表示というプレゼンをやりました。 そのときはニコニコ新検索βAPIからデータを取得する際に、hero…
mbedで蛍光表示管を使って温度・湿度・気圧を表示できるデバイスを作成しました。 この作品はMakerFaireTokyo2014に出展します。 実物見たい人は是非見に来てください。 製作について 1. 蛍光表示管のシールド作成 蛍光表示管の信号線をすべて1本1本mbedに接…
JavaScriptで書けるマイコンボードTesselを使った工作の続きです。 前回の記事でLチカできるとこまでできました。 今回はWiFiに接続するところから、温湿度センサーモジュールを使って温湿度を定期的にツィートするデバイスの作成を行います。 1. WiFiへの接…
0. Tesselとは JavaScriptでプログラムを書けるマイコンボードです。 Node.jsのパッケージも利用できます。 公式サイトはTechnical Machine。 日本ではスイッチサイエンスさんで購入できます(http://www.switch-science.com/catalog/1942/)。 メインボードに…
第10回mbed祭り2014@夏の東銀座の20分枠で発表してきました。 発表した内容 タイトルは「mbedで作るニコニコ新着動画表示器」。 内容は、以下の2つの記事をまとめて、あとはWebAPIを叩く時に必要になる知識の部分を追加した感じです。 mbedとニコニコ検索API…
前回の記事で作成した、mbedでheroku上のデータを有機ELモジュールに表示するというデバイスの続きです。 今回は、heroku上のアプリケーションからニコニコ新検索βのAPI(以下、ニコニコ検索API)を叩いて、カテゴリごとの新着動画を取得して表示できるように…
mbedからheroku上に作成したWebアプリケーションのデータを取得してグラフィック有機ELモジュールに表示するということをやってみました。 mbedとは ARM社が開発しているラピッドプロトタイピング用のマイコンボードです。 同じようなものにArduinoがありま…
↑でやったMPR121を使う方法の他にArduinoのCapSenceというライブラリを利用した静電容量センサーも実験してみました。 作ってみる CapSenceのページにあるように送信ピンと受信ピンの間に抵抗を挟み、受信ピン側にセンサーとなる銅線を接続します。 こんな感…
「あの楽器」のマルチタッチ化に向けて少し工作を開始しました。 タッチパネルのプロトタイプを作成する 「あの楽器」で使うには、タッチパネルの下に液晶なりLEDマトリックスなりの表示装置がいるので、電極として銅箔テープなどは使えず、細い銅線か透明電…
電子工作とかやってると細かい部品がたくさん出てきて収納に困る。 引っ越しを機に、新しく部品収納棚を構築した。使った家具は以下のもの。 ニトリ - システムシェルフ 基本セット(スチール棚巾56cm 3段WH) 無印良品 - PPケース・引出式・浅型・6個(仕…
ちょっと赤外線でシリアル通信したいなーと思うことがあったのでArduino用に作ったので、いつも通りgistに公開しました。 ArduinoのDigitalPin12に赤外線LEDをつけて送信するようになっています。PORTBを直接いじってる関係でPORTB上にほかのデバイスをつけ…
以前から作ってるアクリルスピーカーの新作ができたので動画を投稿しました。 今回はlakugakiさんがイラストを描いてくれました。 なので、いつもより丁寧に作っています。 動画には撮ってないんですが、イラストは一度彫りなおしています。 左が彫り直す前…
新年最初の工作として、技術部に動画を投稿していながら、今まで作っていなかったネギ振りはちゅねミクを作りました。本編が、賽銭箱にお金を入れるとネギを振るはちゅねミク、おまけ編が音楽の低音に合わせてネギを振るはちゅねミクです。おまけの方が実際…
1週間前くらいに投稿したけど、こっちでは書いてなかったので・・・ MTM07で出展したアクリルスピーカーのうち、1代目のほうの動画を作ってアップロードしました。 アクリルスピーカーを作ってみた(亜美真美Ver) Arduinoに書き込んだソースコードは以下で…