2010-01-01から1年間の記事一覧

TPA1517 パワーアンプの電源回路交換

nabeさんのLT3080の考察(LT3080(SOT-223/TO-220)の出力ノイズ検証 - nabeの雑記帳)を見ると、どうもLT3080は扱いづらそうです。 TPA1517のアンプはLT3080を電源回路に使っていましたが、これを機に3端子レギュレーターに交換することにしました。 3端子…

3の倍数だけ逃げるゴミ箱

しばらくブログ放置していてすみません。MOM01に出展とかしてて、なかなかブログ更新できなかったのです。この前投稿した逃げるゴミ箱の改良?版です。

nabeさんの低電圧ヘッドホンアンプ再度作成

以前に作ったのは後輩にプレゼントしてしまったので、再度作成。回路等は 高品質な低電圧ヘッドホンアンプ(単3×2本) - nabeの雑記帳 にて。部品は、ローノイズ版2SC1815&2SA1015プレート抵抗MPC78タクマンREX抵抗マルツ高精度抵抗多摩電子LF抵抗ニッセ…

nabeさんのFETヘッドホンアンプ製作

nabeさんの設計した単三電池2本で動くヘッドホンアンプ(FETヘッドホンバッファアンプ(単3×2) - nabeの雑記帳)を作製。 コンデンサとFETの位置が明らかに逆です。よく考えずに作ったら、こんなことになってしまいました。部品は、2SK170BLと2SJ74BL、あと…

アナログ時計をArduinoで制御

この前書いたアナログ時計の制御。 Controlling a clock with an Arduino | C i b o M a h t o . c o m を参考に、ちょっとプログラムを書き換えて、作りました。最初、反時計回りにしか回らなかったけど、電流を流す時間を倍の0.02msにしたらちゃんと時計回…

アナログ時計分解

某100円ショップで買ってきたクォーツ時計を分解 この時計の進むスピードを変えて遊ぶ水晶のクロックを変えればいいと思ったんだけど、どうも良い周波数の水晶がない次の手段としてArduinoで制御すればいいかと思ってぐぐってみると Make: Japan | How-To: …

Stereo誌7月号スピーカーユニット作成

とりあえず一組できあがった。これから箱の図面をひこう。とりあえず雑誌のほうに載ってたダブルバスレフの周波数特性がよさげなので、これの基本設計を流用しつつ、ちょっとサイズを変えたものを作ろうかなもう一組、追加で購入済み。もう一組はどうしよう…

Stereo誌7月号購入

Stereo誌7月号は2300円という値段にもかかわらず,付録としてスピーカーユニットのキットがペアでついてくる.買ったら普通に1000円以上しそうなユニット.学研の大人の科学ではユニットが1つしかついてこないことを考えると,かなりお得.このユニットを使…

逃げるゴミ箱動画投稿

逃げるゴミ箱をこの前作ったので,その動画を投稿しました.

FN1242搭載DACでオペアンプ基板聴き比べ

FN1242DACでLME47910とOPA134、A7基板、A10基板、A11基板を簡単に聴き比べしてみた。DCサーボにはOPA134を使用。 OPA134低音よりのバランス低音の響き(悪く言えばぼわつき)みたいなのがあるLME47910すっきり、くっきり、きっちりモニタ調って感じA11基板 高…

FN1242搭載DAC完成

しばらく手をつけてなかったDAC1242だけど、やっと基板が完成した。以前のときとはオペアンプ用の電源基板を変更していて、巷で評判のいいLED電源にした。この変更は非常に効果があった、低音の勢いや量感がだいぶ改善された。あとはディスクリートオペアン…

Arduinoでレベルメーター

OPアンプでコンデンサマイクの出力を120倍くらいにして、さらに2.5V分底上げして、Arduinoに入力してるプログラムはarms22さんのブログ(http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-284.html)を参考にさせてもらった。こういうのが簡単にできるとは、マイコ…

スピーカー製作動画投稿

3月中は何してたかというと、もちろん就活はしてたんですが、それ以外にはスピーカー製作動画を作ってました。ついに今日、完成したのでうpしました。エイプリルフールですが、これは嘘じゃないです。

FN1242搭載DACの動作確認

以前、作ってると書いたFN1242A DACが、動作確認できる状態まで完成した。 今は、音だしテスト中。ディスクリオペアンプ基板は、A10を使用。非常に電気的な特性の良いオペアンプみたい。最初音出した時は、なんというひどい音と思った。曲の途中にノイズ入る…

TPA1517 パワーアンプの2台目を製作

以前、試しに作ったnabeさん設計のTPA1517アンプ(TPA1517 スピーカーアンプの製作 - nabeの雑記帳)の音が良かったので、再度、部品を変えて製作しました。 今回の部品構成は以下のようになりました。 電源:18V0.8AのスイッチングACアダプタレギュレーター:…

新スピーカーネットワーク完成

1.7kHz、-18dB/octのネットワークが完成した。設計は昨日の通りにすると高音が強すぎたので、何度かアッテネータの取り換えを行うことに。 この前までのネットワークの特性 昨日の設計通りの場合の周波数特性これはさすがにハイ上がりすぎるアッテネータを-7…

2Wayスピーカーのクロスオーバーを下げてみる

2022/05/01 補足 この記事の内容は古くなっています。以下の記事に新しい設計を公開しています。 mia-0032.hatenablog.jp この間、2.7kHzくらいのクロスで作ったバージョンは、きれいにまとまったので、一旦完成にした。ただ、2.7kHzクロスだと、曲のメイン…

リコメンドコンテストで使ったプログラム

リコメンドコンテスト2009で、データを分析する時に使ったプログラムを置いとく。 特異値分解して、ユーザー行列とワード行列、ユーザーベクトル同士のcosをとったものを出力する。 入力ファイルの形式は横にワード、縦にユーザー、中は検索回数 プログラム…

FN1242搭載DAC製作中

ちょうど1年前に買ったまま放置していたFN1242 DACをいまさらながら作り始めた。 まあキットなので、はんだ付けしていけばいいだけ非常に楽。標準でついてる電源基板は、レギュレーターを使った非常に簡単なものになっている。電源は音質に直結するのでここ…

TPA1517 パワーアンプを製作

nabeさん設計のTPA1517パワーアンプ(TPA1517 スピーカーアンプの製作 - nabeの雑記帳)を作ってみました。 nabeさんの設計するアンプは、自分のニーズに合っててすばらしいです。小出力・シンプル・音が良いという3拍子揃っています。今回は、実験として、あ…

©2023 みや All rights reserved.