mbed
この記事はMbed Advent Calendar 2017の4日目の記事です。 Mbedオンラインコンパイラでmicro:bitの開発をやってみます。 初めての開発なので、作るのは単純な温度計です。 micro:bitにはLEDアレイが搭載されていて、そこに文字を表示できるようになっていま…
2017/06/03に開催されたmbed祭り 2017@初夏の京都タワー(の隣の隣)で「mbed Advent Calendar」について発表してきました。 内容は3つで構成されていて、mbed Advent Calendarの概要・3年間のまとめ・2017年に向けて参加の案内についてです。 今回はmbedの開…
mbed FRDM-K64Fを使ってmbed Device Connectorを試しました。 今回は公式で公開されているサンプルを動かしてみました。 github.com ビルド手順 1. import します。 $ mbed import mbed-os-example-client $ cd mbed-os-example-client 2. Ethernetをつかっ…
はじめに この記事はmbed Advent Calendar 2016の6日目の記事です。 mbed CLIがリリースされ、ローカル環境でのコンパイルが楽になりました。 しかし、コンパイルするときにボードを設定したり、コンパイルされたファイルが結構深い階層にあったりと、何度も…
はじめに この記事はmbed Advent Calendar 2016の4日目の記事です。 mbed OS 5でイベント駆動なプログラムを書くためのライブラリ mbed-events-library の使い方を紹介します。 なお、ドキュメントに書いてあるコードは古いのか正常に動かないところがあった…
chibi:bitはスイッチサイエンスから発売されているmicro:bit互換のマイコンボードです。 micro:bitはmbed enableなのでC++(mbed)でも開発できますし、JavaScriptやBlockEditor, MicroPythonでも開発することができます。 WebIDEを使うと、非常に簡単にコード…
もう開催が明日に迫っていますが、MFT2016に時計の温故知新プロジェクトとして「LED日時計」を展示します。場所はG04-04です。ぜひお越しください! プロトタイプ版から以下の点を改善しました。 日時計・時時計・調整用にさらに高速 の3段階で時を刻めるよ…
日時計をLED化して夜でも使える物を作ろうとしていて、そのプロトタイプができました。 動かした動画は以下です。予想外にコチコチという音が良い感じになりました。 日時計について 日時計にはいくつか形式があります(参考: 日時計 - Wikipedia)。 その中で…
mbed Advent Calendar 2015の14日目の記事です。 注: この記事は technology preview 版のソフトウェアを利用したものになるので、今後変わる可能性があります。 前回の記事でMINARでの定期的な処理の実行ができるようになったので、この記事では割り込み処…
mbed Advent Calendar 2015 の1日目の記事です。 注: この記事は technology preview 版のソフトウェアを利用したものになるので、今後変わる可能性があります。 mbed OSで新たに採用されたMINARというスケジューラーを触ってみたので、その挙動をまとめます…
注: この記事はベータ版のソフトウェアを利用したものになるので、今後変わる可能性があります。 mbed OSのβ版がいつのまにやら公開されていたので、試してみることにしました。 https://docs.mbed.com/docs/getting-started-mbed-os/en/latest/FirstProject…
2015/07/04に天王寺動物園において行われたシカケコンテスト2015で作品を発表してきました。 発表した作品は、熱中症を防止することを目的にした「水分補給お知らせペットボトルホルダー」です。 水分補給を楽しくするシカケと水分補給をお知らせするシカケ…
2015/02/01におうちハック#2発表会というところでLTしてきました。 内容は、「電気やガスのスイッチを消したことを記録してくれるボットがいれば、心配になって、一度帰ったりしなくて良くなるんじゃないか。」というもの。 それを実現できそうな技術に当て…
この記事はmbed Advent Calendar 2014 - Adventarの18日目の記事です。 以前、作ったニコニコ新着動画表示器にサムネイル表示機能をつけて、MFT2014で展示してきました。 1. 全体の構成 大きな構成は変更しておらず、mbedからHerokuを経由してニコニコ新検索…
この記事はmbed Advent Calendar 2014 - Adventarの5日目の記事です。 以前作った蛍光表示管を使った温湿度気圧計にグラフ表示機能を追加してMakerFaireTokyo2014に展示してきました。 全体の構成図はこんな感じです。 グラフ表示の部分については、データの…
この記事はmbed Advent Calendar 2014 - Adventarの1日目の記事です。 以前、mbed祭り2014@夏の東銀座でmbedからインターネット上のAPIへアクセスしてデータを表示というプレゼンをやりました。 そのときはニコニコ新検索βAPIからデータを取得する際に、hero…
mbedで蛍光表示管を使って温度・湿度・気圧を表示できるデバイスを作成しました。 この作品はMakerFaireTokyo2014に出展します。 実物見たい人は是非見に来てください。 製作について 1. 蛍光表示管のシールド作成 蛍光表示管の信号線をすべて1本1本mbedに接…
第10回mbed祭り2014@夏の東銀座の20分枠で発表してきました。 発表した内容 タイトルは「mbedで作るニコニコ新着動画表示器」。 内容は、以下の2つの記事をまとめて、あとはWebAPIを叩く時に必要になる知識の部分を追加した感じです。 mbedとニコニコ検索API…
前回の記事で作成した、mbedでheroku上のデータを有機ELモジュールに表示するというデバイスの続きです。 今回は、heroku上のアプリケーションからニコニコ新検索βのAPI(以下、ニコニコ検索API)を叩いて、カテゴリごとの新着動画を取得して表示できるように…
mbedからheroku上に作成したWebアプリケーションのデータを取得してグラフィック有機ELモジュールに表示するということをやってみました。 mbedとは ARM社が開発しているラピッドプロトタイピング用のマイコンボードです。 同じようなものにArduinoがありま…