2014-01-01から1年間の記事一覧
この記事はmbed Advent Calendar 2014 - Adventarの18日目の記事です。 以前、作ったニコニコ新着動画表示器にサムネイル表示機能をつけて、MFT2014で展示してきました。 1. 全体の構成 大きな構成は変更しておらず、mbedからHerokuを経由してニコニコ新検索…
この記事はmbed Advent Calendar 2014 - Adventarの5日目の記事です。 以前作った蛍光表示管を使った温湿度気圧計にグラフ表示機能を追加してMakerFaireTokyo2014に展示してきました。 全体の構成図はこんな感じです。 グラフ表示の部分については、データの…
この記事はmbed Advent Calendar 2014 - Adventarの1日目の記事です。 以前、mbed祭り2014@夏の東銀座でmbedからインターネット上のAPIへアクセスしてデータを表示というプレゼンをやりました。 そのときはニコニコ新検索βAPIからデータを取得する際に、hero…
11月23〜24日に東京ビッグサイトで開催されたMakerFaireTokyo2014に作品を展示してきました。 今年もススガさん(ニコニコ投稿作品)と共同展示でした。 展示の様子 東京ビッグサイトの西3ホール、21-5で展示していました。入り口の対角上よりちょっと手前くら…
mbedで蛍光表示管を使って温度・湿度・気圧を表示できるデバイスを作成しました。 この作品はMakerFaireTokyo2014に出展します。 実物見たい人は是非見に来てください。 製作について 1. 蛍光表示管のシールド作成 蛍光表示管の信号線をすべて1本1本mbedに接…
もう2週間ほど前になるのですが、第5回『ニコニコ学会β データ研究会』 | Peatixに行ってLTしてきました。 Tesselからfluent-loggerでデータを送ってRaspberryPi上のfocuslightで可視化するという話です。 Tesselが複数個になっても対応しやすいようにfluent…
今年の11月23〜24日に東京ビッグサイトで開催されるMakerFaireTokyo2014に出展できることになりました。 出展者情報はこちら。展示のみで販売はありません。 今年も去年から引き続きススガさん(ニコニコ投稿作品)とご一緒させていただくことになりました。 …
JavaScriptで書けるマイコンボードTesselを使った工作の続きです。 前回の記事でLチカできるとこまでできました。 今回はWiFiに接続するところから、温湿度センサーモジュールを使って温湿度を定期的にツィートするデバイスの作成を行います。 1. WiFiへの接…
0. Tesselとは JavaScriptでプログラムを書けるマイコンボードです。 Node.jsのパッケージも利用できます。 公式サイトはTechnical Machine。 日本ではスイッチサイエンスさんで購入できます(http://www.switch-science.com/catalog/1942/)。 メインボードに…
第10回mbed祭り2014@夏の東銀座の20分枠で発表してきました。 発表した内容 タイトルは「mbedで作るニコニコ新着動画表示器」。 内容は、以下の2つの記事をまとめて、あとはWebAPIを叩く時に必要になる知識の部分を追加した感じです。 mbedとニコニコ検索API…
前回の記事で作成した、mbedでheroku上のデータを有機ELモジュールに表示するというデバイスの続きです。 今回は、heroku上のアプリケーションからニコニコ新検索βのAPI(以下、ニコニコ検索API)を叩いて、カテゴリごとの新着動画を取得して表示できるように…
mbedからheroku上に作成したWebアプリケーションのデータを取得してグラフィック有機ELモジュールに表示するということをやってみました。 mbedとは ARM社が開発しているラピッドプロトタイピング用のマイコンボードです。 同じようなものにArduinoがありま…
↑でやったMPR121を使う方法の他にArduinoのCapSenceというライブラリを利用した静電容量センサーも実験してみました。 作ってみる CapSenceのページにあるように送信ピンと受信ピンの間に抵抗を挟み、受信ピン側にセンサーとなる銅線を接続します。 こんな感…
「あの楽器」のマルチタッチ化に向けて少し工作を開始しました。 タッチパネルのプロトタイプを作成する 「あの楽器」で使うには、タッチパネルの下に液晶なりLEDマトリックスなりの表示装置がいるので、電極として銅箔テープなどは使えず、細い銅線か透明電…