SB Acoustics
前回の記事ではエンクロージャーのシミュレーションまで終わったので、今回はディフラクションや定在波のシミュレーション、エンクロージャーの詳細な設計を行います。
2023年のONTOMO MOOKの付録のWavecor FR085CU03 を使ったコンパクトな3wayスピーカーを製作します。まずは他のスピーカーユニットの選定とエンクロージャー形式の簡易な検討を行います。
2つのツィーター SB Acoustics SB29RDNC-C000-4とDayton Audio RST28A-4を汎用ウェーブガイドのVisaton WG148Rと組み合わせて測定して検討します。
自作スピーカーを再開しようと思うにあたり、最近の自作環境を調べていたところVituixCADが非常に高機能であることを知り、AudiFillさんが日本語で解説してくれているページを見て一度触ってみることにしました。 製作の方針 クロスオーバー周波数を決める …
2022/05/01 補足 この記事の内容は古くなっています。以下の記事に新しい設計を公開しています。 mia-0032.hatenablog.jp この間、2.7kHzくらいのクロスで作ったバージョンは、きれいにまとまったので、一旦完成にした。ただ、2.7kHzクロスだと、曲のメイン…
シミュレーションでは逆相接続なのに、なぜ正相接続になるのかがずっと謎だったが、ついに解決ウーファーのインパルス応答 ツィーターのインパルス応答 この2つをくらべると大体0.2msくらいツィーターの反応が速い0.2msというと音速は340m/sなので大体7cmの…
2022/05/01 補足 この記事の内容は古くなっています。以下の記事に新しい設計を公開しています。 mia-0032.hatenablog.jp 5"SB15NRXC30-8とSB25STC-C000-4の2WAYスピーカーネットワークの設計 右端のRとLがスピーカーコイルの直後のRはコイルの直流抵抗ウー…