工作とかオーディオとか | 測定で作る自作スピーカー製作記

測定とシミュレーションで作る、自作スピーカー設計・製作記

2013-01-01から1年間の記事一覧

MakerFaireTokyo2013に出展してきた

だいぶ書くのが遅くなってしまいましたが、11月3、4日に日本科学未来館とタイムズ24ビルで行われたMakerFaireTokyo2013にMakerとして出展してきました。 今回はこんな感じで今まで作った自作スピーカーを4つほど展示しました。 展示していて最初に興味もって…

RaspberryPiのセットアップまで

引き出しの中で眠っていたRaspberryPi (http://www.raspberrypi.org/)をちゃんと起動してみようとやってみました。 メモ的なものです。 1.Raspberry Pi Downloads - Software for the Raspberry PiからSDカードのフォーマットソフトをダウンロードしてSDカ…

CHR-70 TQWTの化粧直しをした & MFT2013の場所決まった

で作ったCHR-70 TQWTスピーカーの表面の装飾を直しました。 表面に一度透明ニスを塗って、 その後にシールになっている黒いシートを貼って完成。 だいぶかっこよくなりました。 さて今週末に迫ったMFT2013ですが、展示&販売する場所が決まりました。 日本科…

2wayスピーカーのネットワーク回路をケージングした

まず始めに告知から。 MFT2013の出展者一覧がこの間公開されたようで、自分も出展する予定です。 菅野/miaという出展者名で出展するので、お時間がありましたら見に来てください。 日本科学未来館のほうの会場の1Fで展示することになりました。 今のところ、…

ScanSpeak 5F/8422T03用3Dプリントスピーカーのモデル公開と測定

以前の記事で作成した3Dプリントしたスピーカーのモデルを公開しました。 http://www.123dapp.com/FullPreview/Index.cfm/ID/1659800 あと測定もやってみました。 いつもどおりこんな感じです。 バスレフポートは8cmのときと9.5cmの両方で測定しました。 測…

ScanSpeak 5F/8422T03用3Dプリントスピーカーを作った & MFT2013出展告知

Stereo誌の付録スピーカーユニット、ScanSpeak 5F/8422T03用にDMMの3Dプリントサービスを使ってエンクロージャーを作ってみました。 モデリングはAutodesk 123D Designというフリーの3DCADソフトを使いました。 そもそもモデリング自体が初めてだったのです…

Stereo誌付録 ScanSpeak 5cmフルレンジをバックロードに取り付け

ここ毎年、この季節になるとStereo誌に付録としてスピーカーユニットがついてきます。 今年も購入したので、ちょっと鳴らしてみることにしました。 今回は、磁気回路にネオジウムマグネットを使ったScan-Speak製ユニットだそうで、ユニットの駆動力が強そう…

NT金沢2013 行ってきた(展示のほう)

前回に引き続きNT金沢2013のレポートです。 だいぶ時間あいてしまってごめんなさい。 こんな感じで、昔作った\アッカリーン/マシンとアクリルスピーカー、LEDペンライトを展示していました。 光り物ばかりです。 新作持っていけたらとは思っていたのですが、LTの…

NT金沢2013 LT枠「ニコ技動画の難易度を推定してみた」

NT金沢2013でLTしてきました。 タイトルは「ニコ技動画の難易度を推定してみた」。 ニコニコデータセットが公開されたのでそのデータを使ってちょっとやってみたって感じです。 やってて途中で思ったのですが、こういう分析ってそもそも指標となる数値がない…

ニコニコ学会のポスターに貼ってもらったタグ公開と一言ノートへの返信

ニコニコ超会議のニコニコ学会のポスターセッションで展示していたポスターに貼ってもらったタグを公開します。 あと見てくれているかわからないですが、一言ノートに書いてあった内容に返信します。 タグを貼ってくださった皆様、一言ノートに書いてくれた…

ニコニコ超会議2のニコニコ学会βで展示してきたポスター公開

ニコニコ超会議2で催された第4回ニコニコ学会βのポスターセッションにポスターと「あの楽器」を展示してきました。 まず、お礼を。 ポスターを見てくれたり、「あの楽器」を触ってくれたり、タグをつけてくれた皆様、ありがとうございました。嬉しかったです…

「あの楽器」のハードウェア構成

さてさて、「あの楽器」のハードウェア構成とか図面とかをぼちぼち公開していこうかなと。 まずはハードウェア構成から。 自分が作った「あの楽器」は中にPCが入っている感じです。 なので、使ってるパーツは基本的に自作PC用のものになります。 ノートPC分…

「あの楽器」軽量化:第2弾

あの楽器の軽量化をちょっと進めました。 写真の外側にあるアルミフレームを取り外し、小さいアルミフレームとL字金具だけでアクリル板を固定するように変更しました。 この改良で7.3kg→7.2kgに軽量化・・・ほとんど変わってないですね・・・ これ以上、軽量…

「あの楽器」の製作動画を投稿

ついに「あの楽器」の製作動画を作って投稿。 超会議のときから数えるとちょうど1年くらいで、1年間もずっと同じ作品を作ってたことは今までになかったので、すごく感慨深い。 もちろん1年間ずっと作ってわけではなく他の作品も作ったりはしてたんだけど、試…

部品収納棚の構築

電子工作とかやってると細かい部品がたくさん出てきて収納に困る。 引っ越しを機に、新しく部品収納棚を構築した。使った家具は以下のもの。 ニトリ - システムシェルフ 基本セット(スチール棚巾56cm 3段WH) 無印良品 - PPケース・引出式・浅型・6個(仕…

あの楽器の軽量化

8kgとなかなかの重量だった「あの楽器」を少し軽量化しました。 やったことは以下のことです。 ネジおよびナットをアルミ製に変更 フレームを見直して、使用するアルミフレームの本数を減らした。 ディスプレイの固定方法を見直して、分解しやすくしたのと、…

©2023 みや All rights reserved.