Arduino
この記事はSeeed UG Advent Calendar 2018の14日目の記事です。 概要 Arduino IDEの設定 Harvestの利用設定 Groveモジュールの接続とライブラリの読み込み コードの書き込み 可視化されたデータを見る 製作上でハマったところ まとめ Seeed Wio 3G 概要 Seee…
↑でやったMPR121を使う方法の他にArduinoのCapSenceというライブラリを利用した静電容量センサーも実験してみました。 作ってみる CapSenceのページにあるように送信ピンと受信ピンの間に抵抗を挟み、受信ピン側にセンサーとなる銅線を接続します。 こんな感…
「あの楽器」のマルチタッチ化に向けて少し工作を開始しました。 タッチパネルのプロトタイプを作成する 「あの楽器」で使うには、タッチパネルの下に液晶なりLEDマトリックスなりの表示装置がいるので、電極として銅箔テープなどは使えず、細い銅線か透明電…
前回に引き続きNT金沢2013のレポートです。 だいぶ時間あいてしまってごめんなさい。 こんな感じで、昔作った\アッカリーン/マシンとアクリルスピーカー、LEDペンライトを展示していました。 光り物ばかりです。 新作持っていけたらとは思っていたのですが、LTの…
ちょっと赤外線でシリアル通信したいなーと思うことがあったのでArduino用に作ったので、いつも通りgistに公開しました。 ArduinoのDigitalPin12に赤外線LEDをつけて送信するようになっています。PORTBを直接いじってる関係でPORTB上にほかのデバイスをつけ…
以前から作ってるアクリルスピーカーの新作ができたので動画を投稿しました。 今回はlakugakiさんがイラストを描いてくれました。 なので、いつもより丁寧に作っています。 動画には撮ってないんですが、イラストは一度彫りなおしています。 左が彫り直す前…
新年最初の工作として、技術部に動画を投稿していながら、今まで作っていなかったネギ振りはちゅねミクを作りました。本編が、賽銭箱にお金を入れるとネギを振るはちゅねミク、おまけ編が音楽の低音に合わせてネギを振るはちゅねミクです。おまけの方が実際…
1週間前くらいに投稿したけど、こっちでは書いてなかったので・・・ MTM07で出展したアクリルスピーカーのうち、1代目のほうの動画を作ってアップロードしました。 アクリルスピーカーを作ってみた(亜美真美Ver) Arduinoに書き込んだソースコードは以下で…
結構、作ったら好評だったので、それの製作の記録。 Arduino mini proあたりの回路図を参考にして、最低限必要な部品だけをつけて構成。セラロック16MHzとリセットボタン、動作確認用のLED、書き込むためのコネクタだけを付けた。 制御用の基板。チップトラ…
この前書いたアナログ時計の制御。 Controlling a clock with an Arduino | C i b o M a h t o . c o m を参考に、ちょっとプログラムを書き換えて、作りました。最初、反時計回りにしか回らなかったけど、電流を流す時間を倍の0.02msにしたらちゃんと時計回…
某100円ショップで買ってきたクォーツ時計を分解 この時計の進むスピードを変えて遊ぶ水晶のクロックを変えればいいと思ったんだけど、どうも良い周波数の水晶がない次の手段としてArduinoで制御すればいいかと思ってぐぐってみると Make: Japan | How-To: …
OPアンプでコンデンサマイクの出力を120倍くらいにして、さらに2.5V分底上げして、Arduinoに入力してるプログラムはarms22さんのブログ(http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-284.html)を参考にさせてもらった。こういうのが簡単にできるとは、マイコ…