スピーカー測定用回転台の改良

以前の記事で製作したスピーカー測定台の不安定さを改善します。

BTL出力にも対応したスピーカーセレクターの製作

製作したスピーカーが増えてきたので聴き比べしやすい環境を整えるためにスピーカーセレクターを製作しました。

最終測定と試聴 | ウェーブガイドを使ったデスクトップ小型2wayスピーカーの製作

前回で本体の組み立てが終わりましたので今回は最終的な特性を測定し試聴を行います。ListeningWindowでは非常にフラットな特性となっており、60Hz〜16kHzで±2dBのレンジにおさまりました。

エンクロージャーの塗装とネットワークの組み込み | ウェーブガイドを使ったデスクトップ小型2wayスピーカーの製作

前回の記事ではネットワークボードの製作を行いました。今回はそのボードをエンクロージャーに組み込み、スピーカーユニット等も取り付けてインピーダンス測定を行って動作確認をします。

ネットワークボードの作製 | ウェーブガイドを使ったデスクトップ小型2wayスピーカーの製作

前回の記事で設計したクロスオーバーネットワークを元にネットワーク回路を微調整しつつネットワークボードを組み立てます。

クロスオーバーネットワークの設計 | ウェーブガイドを使ったデスクトップ小型2wayスピーカーの製作

測定で得られたデータを使ってクロスオーバーネットワークを設計していきます。クロスオーバー周波数は3kHzになりました。推定Preference ratingは6.9です。

Far Field測定とクロスオーバー周波数の検討 | ウェーブガイドを使ったデスクトップ小型2wayスピーカーの製作

前回の記事でNear Field測定が終わりましたので、今回はFar Field測定を行って測定結果からクロスオーバー周波数を検討します。

Near Field測定とパッシブラジエータの調整 | ウェーブガイドを使ったデスクトップ小型2wayスピーカーの製作

前回の記事でエンクロージャーの組み立てが終わりましたので、今回はNear Field測定の結果をもとに吸音材やパッシブラジエータの調整を行います。

Windows PCのCPU, GPUをRyzen 7 5700G + Radeon RX 6600XTに換装

ここ10年くらいはこの年末年始の時期になるとPCをアップグレードしたくなります。 デスクトップのWindows PCは2018年1月に構成をアップデートして以来何も変更しておらず、Windows 11に対応できなかったので5年ぶりにCPU, GPUを交換しました。 どれくらい性…

エンクロージャーの組み立て | ウェーブガイドを使ったデスクトップ小型2wayスピーカーの製作

設計が終わって発注した木材も到着したので、今回はエンクロージャーを組み立てていきます。

ケージングと差動合成オペアンプの聴き比べ | ROHM BD34301搭載DACの製作

ROHM BD34301搭載DACのケージングを行いました。またオペアンプの聴き比べをして選定しました。

パッシブラジエータ型のエンクロージャーの設計 | ウェーブガイドを使ったデスクトップ小型2wayスピーカーの製作

前回の記事で算出したウーファーのWavecor WF120BD03のT/Sパラメータを使ってパッシブラジエータ型のエンクロージャーの設計を行います。

ユニットの検討とウーファーのT/Sパラメータの測定 | ウェーブガイドを使ったデスクトップ小型2wayスピーカーの製作

12cmウーファーでデスクトップに設置可能な小型な2wayスピーカーの製作を始めます。ウェーブガイドがついたツィーターを採用し軸外の特性を整えたスピーカーを目指します。まずはウーファーのT/Sパラメータの測定を行います。

ウーファーのT/Sパラメータからエンクロージャー形式を検討 | Dayton Audio RSシリーズで自作マルチウェイスピーカー

ウーファーとして使うDayton Audio RS150-8のブレークインが終わったので、インピーダンスを測定してT/Sパラメータを算出しエンクロージャーの検討を進めます。

Cosmos ADCを使った測定 | ROHM BD34301搭載DACの製作

ROHM BD34301搭載のDACの製作を始めます。この記事ではCosmos ADCを使った測定を行い、デジタル接続の方法や電源を検討します。

©2023 みや All rights reserved.