TangBand W2-803SMを使ったアクリルスピーカーの図面と組み立て図

アクリルスピーカーの作り方をまとめたので公開。 間違ってたり、不足していたりする部分があるかと思いますが、ご了承ください。 わかりにくい部分や間違っている等ありましたら、コメント欄とかTwitterで言ってください。 ・スピーカーユニットTangBand W2…

バランス出力のヘッドホンアンプ製作中

前回のエントリでヘッドホンをバランス出力に対応させたので、次はヘッドホンアンプです。 ぺるけさん設計のFET差動バランス型ヘッドホンアンプ http://www.op316.com/tubes/balanced/balhpa.htm を作ります。 ラグ板に部品を取り付けるところまでは終わりま…

ヘッドホンのバランス化

家に置いたまま、あまり使ってなかったオーディオテクニカのATH-A700をバランス化してみました。参考にしたのは、Balanced Projectです。 パッドを外すとネジが見えるので、ネジを外せば簡単に分解できました。元々ついてる配線を外していきます。 外したら4…

「あの楽器」の原寸大の模型を作った

「あの楽器」のイメージをつかむために、スチレンボードで簡単に、原寸大の模型を作ってみた。図面は、以下の動画で公開されているものを使わせてもらった。 イメージをつかむために作ったので、曲面加工などはしていない。 写真ではわかりにくいけど、思っ…

「あの楽器」を作ってみようかと思う

ニコニコ技術部といえば「あの楽器」。「あの楽器」についてはニコニコ大百科にまとめられています。「あの楽器」とは@ニコニコ大百科簡単にまとめると「あの楽器」は【初音ミク】Innocence【3DPV】に出てくるタッチパネルのような入力部分を持つ楽器のこと…

FOSTEX 8cmユニット用バックロードホーンスピーカーを製作

久しぶりにバックロードを作ってみようかと思い、こちら(http://www.geocities.jp/mdkq0968/fe83e-plan.htm)の設計そのままで一つ作成してみた。 だいぶ前にできあがっていたのだけど、ブログには書いてなかったので、まとめる。 ユニットは、FE83EnとFF85…

TQWTスピーカーにFOSTEX FE83EnとFF85WKを装着

CHR-70用に製作したTQWT型スピーカー(http://mia-0032.hatenablog.jp/entry/2012/02/01/232800)は簡単にバッフル板が交換できる。試しにFE83EnとFF85WKを装着してみた。・TQWT+FE83En ・TQWT+FF85WK 両方ともやはり箱のチューニング周波数に対して、ユニ…

MarkAudio CHR-70 v3を使ったTQWTスピーカーを製作

MarkaudioのCHR-70 v3を使ったTQWT型スピーカーを製作した。 設計図 設計は、推奨ボックスの共鳴管(http://www.mx-spk.com/image/Box-CHR-70-pencil)を参考にした。 ネットワークはつけていないので、今後試してみたい。 板取図 板取図では、バッフル板を取…

PARC AUDIO DCU-081PPを使ったバスレフスピーカーを製作

PARC AUDIO のDCU-081PPを使ってバスレフのスピーカー製作。結構前に完成してたんだけど、測定とか設計とかをまとめていなかったので、ブログに書くのは遅れてしまった。・設計図 ・できあがりの写真とか ・測定結果(ポート長さ10cm) ・音の感想女性ボーカル…

USBから光デジタル出力できるアダプタを製作

PCM2704を使って、USBから手軽に光デジタル出力できるアダプタを製作しました。 使用した基板は、お気楽オーディオキット資料館のISO2704 USB-SPDIFアイソレートモジュール。 本来はPCのGNDから分離されたデジタル出力を得るための基板ですが、今回はUSBに接…

続・nabeさんのD級アンプ

昨日、組み立てたnabeさんの TPA3110D2 をつかったD級アンプ(Ti製TPA3110D2でLCフィルタレスD級アンプの製作 - nabeの雑記帳)。 D級ということで消費電力が少なそうなので、電池駆動してみました。アルカリ電池10本で約15V。電流は約100mA流れてるみたいです…

nabeさんのD級アンプを組み立てた

nabeさんのD級アンプ(Ti製TPA3110D2でLCフィルタレスD級アンプの製作 - nabeの雑記帳)を組み立てた。 デジットで売ってたケースを使ってコンパクトにまとめることができた。同じくnabeさんのTPA1517のアンプとの比較。両方ともスイッチングACアダプタでの視…

MarkAudio CHR-70 v3を使ったTQWTスピーカーを製作中

だいぶ前に買ったCHR-70 のエンクロージャーを製作中。 今回は、今まで作ったことがなかった、TQWT方式で作ってる。TQWT方式は、ユニット口径にあまり依存しない形式なので、8cmと5cmのユニットも取り付けられるようにバッフル板を交換可能な設計にした。設…

新年はじめの工作(ネギ振り賽銭箱)

新年最初の工作として、技術部に動画を投稿していながら、今まで作っていなかったネギ振りはちゅねミクを作りました。本編が、賽銭箱にお金を入れるとネギを振るはちゅねミク、おまけ編が音楽の低音に合わせてネギを振るはちゅねミクです。おまけの方が実際…

アクリルスピーカーを作ってみた

1週間前くらいに投稿したけど、こっちでは書いてなかったので・・・ MTM07で出展したアクリルスピーカーのうち、1代目のほうの動画を作ってアップロードしました。 アクリルスピーカーを作ってみた(亜美真美Ver) Arduinoに書き込んだソースコードは以下で…

為替のレートを返すAPIを作ってみた

この為替変動メーターっぽいもののためにAPIを作ったんだけど、為替ってそんなに大きく動くことはあまりなくて、数値が変わらないので、ずっと放置してる・・・とりあえずインフォシークのページから為替の情報だけを抜き出すAPIのプログラムだけ公開。excha…

WM8741搭載のRenew DAC8741-1.5完成

結構前だけど、WM8741搭載のDACが完成した。 このDACはFN1242と同じ傾向の音な気がする。高音がきれい。フィルター切り替えが可能だけど、再生中に切り替えても違いはよくわからない。オシロで見ると波形はだいぶ違う。

PCM1795搭載のDAC1795-1.5 完成

ケース加工も終わって完成しました。 一聴した感じでは低音の量感がすごいです。フィルターの切り替えができる機能もついてますが、切り替えても違いはよくわからなかったです。デザイン面では右のトグルスイッチはもう少し右の方がよかったかなと思っていま…

TPA1517搭載のデスクトップ用パワーアンプ完成

nabeさんのTPA1517アンプ(TPA1517 スピーカーアンプの製作 - nabeの雑記帳)と strvさんの電子ボリューム(STRV's BLOG 電子ボリュームが動いた!)をいっしょにいれて完成です。 電子ボリュームは小音量のときでも音が潰れないのがすごく良いです。特に、普通の…

TPA1517 パワーアンプの3台目を製作中

愛用してるnabeさんのTPA1517のアンプ(TPA1517 スピーカーアンプの製作 - nabeの雑記帳)の3台目を作ってる。 今回は委託販売のプリント基板を買って作った。OSコンSEPCが全部セットになっててありがたい。ケース加工は終わったので、後は入れるだけだけど、…

PCM1795搭載のDAC1795-1.5の動作確認

動作を確認した。 最初、何か信号出なくてIC壊したかと思ったけど、単に電子ボリュームのボリュームつけ忘れてて、ミュート状態になってただけだった。このDACは2種類のフィルターを切り替えられる。実際に切り替えてみると、たしかに波形が違う。 ただ聞き…

LEDサイリウムの製作まとめ

結構、作ったら好評だったので、それの製作の記録。 Arduino mini proあたりの回路図を参考にして、最低限必要な部品だけをつけて構成。セラロック16MHzとリセットボタン、動作確認用のLED、書き込むためのコネクタだけを付けた。 制御用の基板。チップトラ…

TPA1517 パワーアンプの電源回路交換

nabeさんのLT3080の考察(LT3080(SOT-223/TO-220)の出力ノイズ検証 - nabeの雑記帳)を見ると、どうもLT3080は扱いづらそうです。 TPA1517のアンプはLT3080を電源回路に使っていましたが、これを機に3端子レギュレーターに交換することにしました。 3端子…

3の倍数だけ逃げるゴミ箱

しばらくブログ放置していてすみません。MOM01に出展とかしてて、なかなかブログ更新できなかったのです。この前投稿した逃げるゴミ箱の改良?版です。

nabeさんの低電圧ヘッドホンアンプ再度作成

以前に作ったのは後輩にプレゼントしてしまったので、再度作成。回路等は 高品質な低電圧ヘッドホンアンプ(単3×2本) - nabeの雑記帳 にて。部品は、ローノイズ版2SC1815&2SA1015プレート抵抗MPC78タクマンREX抵抗マルツ高精度抵抗多摩電子LF抵抗ニッセ…

nabeさんのFETヘッドホンアンプ製作

nabeさんの設計した単三電池2本で動くヘッドホンアンプ(FETヘッドホンバッファアンプ(単3×2) - nabeの雑記帳)を作製。 コンデンサとFETの位置が明らかに逆です。よく考えずに作ったら、こんなことになってしまいました。部品は、2SK170BLと2SJ74BL、あと…

アナログ時計をArduinoで制御

この前書いたアナログ時計の制御。 Controlling a clock with an Arduino | C i b o M a h t o . c o m を参考に、ちょっとプログラムを書き換えて、作りました。最初、反時計回りにしか回らなかったけど、電流を流す時間を倍の0.02msにしたらちゃんと時計回…

アナログ時計分解

某100円ショップで買ってきたクォーツ時計を分解 この時計の進むスピードを変えて遊ぶ水晶のクロックを変えればいいと思ったんだけど、どうも良い周波数の水晶がない次の手段としてArduinoで制御すればいいかと思ってぐぐってみると Make: Japan | How-To: …

Stereo誌7月号スピーカーユニット作成

とりあえず一組できあがった。これから箱の図面をひこう。とりあえず雑誌のほうに載ってたダブルバスレフの周波数特性がよさげなので、これの基本設計を流用しつつ、ちょっとサイズを変えたものを作ろうかなもう一組、追加で購入済み。もう一組はどうしよう…

Stereo誌7月号購入

Stereo誌7月号は2300円という値段にもかかわらず,付録としてスピーカーユニットのキットがペアでついてくる.買ったら普通に1000円以上しそうなユニット.学研の大人の科学ではユニットが1つしかついてこないことを考えると,かなりお得.このユニットを使…

©2023 みや All rights reserved.