Stereo誌付録 ScanSpeak 5cmフルレンジをバックロードに取り付け
ここ毎年、この季節になるとStereo誌に付録としてスピーカーユニットがついてきます。
![stereo (ステレオ) 2013年 08月号 [雑誌] stereo (ステレオ) 2013年 08月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Z7TKT1zwL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 音楽之友社
- 発売日: 2013/07/19
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (1件) を見る
今年も購入したので、ちょっと鳴らしてみることにしました。
今回は、磁気回路にネオジウムマグネットを使ったユニットだそうで、ユニットの駆動力が強そうです。 型番は、5F/8422T03。 鳴らすのにちょうどいい箱ないかと思っていたら、だいぶ昔に作った8cm用のバックロードホーンスピーカー(http://mia-0032.hatenablog.jp/entry/2012/02/22/003000)があったので、その箱に取り付けてみました。
とりあえず実験ということで、こんな感じでダンボールに取り付けたユニットをマスキングテープで取り付けています。
最初の音出しのときは、やっぱりこのサイズのユニットでこの箱は厳しかったかーという感じで、まったく低音が出なかったです。
ただ、しばらく鳴らしてると、それなりに低音が出てきて、結構いけるのではないかという感じになってきました。
なので、この状態で試しに測定してみました。
周波数特性
周波数特性をみると低音は100Hz以下はだら下がりなものの、8cmのユニットを取り付けたときのような100Hz付近の落ち込みが小さいので、そんなに低音不足は感じないです。 200Hz付近のディップは、どのユニットでも出ているので箱の特性です。 そんなに聴感上は気にならないですが、たまにここでこの音が出るはずなんだけどなーって時はあります。
このサイズのユニットでこのホーンをちゃんと鳴らせるのはなかなか良いユニットな気がします。 もう1セットくらい欲しいかも。
関連エントリ

BEHRINGER ベリンガー MEASUREMENT MICROPHONE ECM8000 コンデンサーマイク
- 出版社/メーカー: BEHRINGER
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る

長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術 基礎編 SpecialEdition 1
- 作者: 長岡鉄男
- 出版社/メーカー: 音楽之友社
- 発売日: 2007/10/31
- メディア: 単行本
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (1件) を見る