第10回mbed祭り2014@夏の東銀座の20分枠で発表してきました。
発表した内容
タイトルは「mbedで作るニコニコ新着動画表示器」。
内容は、以下の2つの記事をまとめて、あとはWebAPIを叩く時に必要になる知識の部分を追加した感じです。
スライドは以下にアップロードしていますのでよければどうぞ。
自分の展示
当日は自席の上で作った物の展示もしていました。
何人かから話しかけていただいて、いくつか質問もらったり、アドバイスもらったりしたのでメモ。
- Heroku使わなくても良くない?
- mbedでやろうと思えば全部できると思います。ただサーバーサイド入れ替えれば何でも表示できるのは強いかなーと。
- Herokuってお金かかるの?
- 1アプリで無料時間があるものの、ずっと使うとお金かかるので、家のRasPiとかに移したほうがいいかも。
- RasPiだったらすぐに作れそう。
- RasPiは電源入れたり抜いたりするのが面倒なので、できればマイコンボードで作りたかった。
- サムネイルほしい。レトロな感じでドット絵風とか。
- 確かにそれはほしいと思った。次回の改良時には入れたい。
当日のまとめ
生放送もタイムシフト試聴できる(2014/09/06(土) 23:59:59まで)ので、ぜひとも。
注:一般会員で事前にタイムシフト予約していない場合は見れないです・・・
感想
- 意外と今回初めてきたという人が多かった。新しい層に広がっているのは良いと思う。
- 前回参加した時は抽選会でフリスケ黒mbedが当たり、今回はフリスケ青mbedがあたった。
- フリスケに縁があるのかもしれない。
- 何か作らねば。
- IoTとかM2Mの話はよく出てきたので、やはり最近の流行りな感じはした。
- mbedのMQTTクライアントもあるみたい。
- プレゼンするのは楽しかったので、ネタ作ってまた次回もやりたい。