PCM1795 DACのケースを新調

きっかけ

PCM1795搭載DACの電源周りを強化してケージング - 工作とかオーディオとかで製作したDACですが、機能のわりに筐体が大きくなってしまいました。

特にWM8741を使ったDAC+電流帰還パワーアンプを製作 - 工作とかオーディオとかが、かなり密度高くコンパクトにケージングできただけに、より一層そう感じるようになりました。

そこで同じケースを使ってPCM1795 DACをもっとコンパクトにまとめようというのが、今回の工作です。

電源周りの強化は前回のでうまくいった感じがあるので、そのあたりの構成は変更せずに小さくまとめることを目指します。

基板配置の検討

WM8741 DACと同じく、タカチのHIT23-7-18SSを使うことは決定です。

今作はパワーアンプを内蔵せずにDAC単体なので、かなり余裕があります。これなら楽に組み込めそうです。

基板のパズル

DAC基板にはオペアンプを交換して楽しみたいと思っているので、上部を空けておきます。

構成

電源部

  • 3.3V DACデジタル部用 : LT3080電源基板(お気楽オーディオキットさん)
  • 5V DACアナログ部 + ±15Vアナログ部用 : Type-F電源基板(お気楽オーディオキットさん)
  • トランス: デジットのトロイダルトランス HDB-12(8V)

DAC部

  • ISO2704(お気楽オーディオキットさん)
    • iPadをカメラコネクションキット経由で接続して音楽を聴けるようにUSB入力をつけました。

PCM2704のHOSTピンをLOWに設定することでデバイス消費電力を100mAに設定できます。そうするとカメラコネクションキットに接続してもエラーが出なくなります。

HOSTピンをLOWに設定

  • DAC1795-1.5(お気楽オーディオキットさん)
    • OPアンプ部分は今後交換する予定ですが、暫定で前回のときに好感触だったMUSE8890を搭載しています。

組み立て

1段目を取り付けます。トランスの8VのラインはDACの5V, 3.3V用電源の2箇所に分配するので、端子台をつけて、そこから配線できるようにします。

1段目を取り付けた写真

Type-F電源基板をトランスの上に取り付けて、動作確認に必要な配線まで終わらせた状態が次の写真です。

2段目を取り付けて動作確認

何度も鳴らした基板なので配線さえ間違っていなければ正常に音が鳴ります。動作確認は問題ありませんでした。

前回のときとは異なり今回は液晶ディスプレイをつけません。代わりにボリュームとサンプリングレートの表示はLEDで行います。

ボリューム表示は、お気楽オーディオキットさんのLED表示基板をそのまま使います。

サンプリングレート表示についてはPICのみの頒布なので、基板は自作する必要があります。配線が汚いですが、チップLEDと頒布のPICを使って表示基板を作りました。

サンプリングレート表示基板の製作

チップLEDを単に並べるだけだと、ケースに組み込んだときに点灯しているLEDの隣まで光が漏れてしまい、どこが点灯しているのかわかりにくいという問題がありました。その問題を解決するために、チップLEDの間に小さい銅板をはんだ付けして固定し、セパレーターとして機能させました。これで隣が光って見えるということはなくなりました。

完成

ケース内部

外観

トグルスイッチは入力切り替え(USB or 光デジタル)とDACチップ内部のフィルター切り替えです。

7セグLEDで表示しているのがボリュームで、右上のLED列はサンプリングレートを表示しています。

7セグLEDそのままだとアルミパネルと色が合わないため、ハーフミラーのアクリル板をつけました。高級感が出て良い感じになりました。

おわりに

もともとこのDAC基板が入っていたケースは、たくさんの基板を使うようなDACを作るときに使えると思うので、その時までとっておきます。

PCM1795 DACのI/V変換・LPFのオペアンプをディスクリートで組んだオペアンプ基板に交換しようかと思っていますが、またそれは別の記事でやります。

このDACを組んだことで、久しぶりにWM8741を使ったDAC+電流帰還パワーアンプを製作 - 工作とかオーディオとかとは別のアンプで音楽を聴いたのですが、WM8741のパワーアンプ部分はとても良い音だということを再確認しました。そんなに音量を上げて聴いていないですが、重低音域の量感にかなり差があります。

これからも単体DACを組むことはあると思うので、パワーアンプ部を分離するか、新しいパワーアンプを組みたいと思いました。

©2023 みや All rights reserved.