『経済は「予想外のつながり」で動く』『How Google Works』を読んだ
経済は「予想外のつながり」で動く

- 作者: ポール・オームロッド
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2015/09/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
著者はハーバード・サイモンが述べた人間の限定合理性を根拠にして、従来の経済学で想定されている合理的な人をベースにした経済理論に対して懐疑的な意見を述べています。
現実の人間の行動は、周りの意見等に左右されており、従来の経済学で想定されている個々の判断は独立して行われるということを幾つかの実験を引用して批判しています。
その上で、ネットワーク理論から新しいモデルの構築を試みているようでした。
ただ、全体的にマクロとミクロの例が入り混じっており、モデルもあまりはっきりしたものが示されておらず、消化不良の感のある本でした。
How Google Works

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント
- 作者: エリック・シュミット,ジョナサン・ローゼンバーグ,アラン・イーグル,ラリー・ペイジ,土方奈美
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2014/10/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (17件) を見る
グーグル社内で行われいるマネジメントについて記された本です。「スマートクリエイティブ」と呼ばれる高度な専門知識と実行力を兼ね揃えた人材をマネジメントするにあたり、どのような点に着目しているかが網羅されています。
個人的には、人材の「採用」について重視していると感じました。それが端的にまとまっていると思うのは以下の部分です。
グーグルの「採用のおきて」
・自分より優秀で博識な人物を採用せよ。学ぶもののない、あるいは手強いと感じない人物は採用してはならない。
・プロダクトと企業文化に付加価値をもたらしそうな人物を採用せよ。両方に貢献が見込めない人物は採用してはならない。
・仕事を成し遂げる人物を採用せよ。問題について考えるだけの人物は採用してはならない。
・熱意があり、自発的で、情熱的な人物を採用せよ。仕事がほしいだけの人物は採用してはならない。
・周囲に刺激を与え、協力できる人物を採用せよ。ひとりで仕事をしたがる人物は採用してはならない。
・チームや会社とともに成長しそうな人物を採用せよ。スキルセットや興味の幅が狭い人物は採用してはならない。
・多才でユニークな興味や才能を持っている人物を採用せよ。仕事しか能がない人物は採用してはならない。
・倫理観があり、率直に意思を伝える人物を採用せよ。駆け引きをしたり、他人を操ろうとする人物を採用してはならない。
・最高の候補者を見つけた場合のみ採用せよ。一切の妥協は許されない。
「採用の質を犠牲にしてまで埋めるべきポストはない」とも書かれており、並々ならぬ力の入れ具合を感じた次第です。