やりたいこと
mbedで温度を取得して、それをRaspberryPiに送る。 RaspberryPi側ではそのデータを蓄積してグラフ化する。
センサーデータを集めて利用するという、最近流行りのIoT(Internet of Things : モノのインターネット)の基本の一部をやってみる。
今回はRaspberryPiに可視化ツールのGrowthForecastを入れるまで。
RaspberryPiのセットアップ作業
この記事で使ったGrowthForecastを使ってデータの蓄積とグラフ化をする。
最初にRaspberryPi自体の更新。
# パッケージの更新 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade # ファームウェアの更新 $ sudo rpi-update
GrowthForecastのセットアップ
必要なパッケージはRaspbianの標準で入っているので、インストールを省略。
cpanmのインストールから。
$ cpan # CPANの自動設定 $ sudo curl -L http://cpanmin.us | perl - --sudo App::cpanminus $ cpanm -n GrowthForecast
とりあえず起動してみるがエラーで動かない。
Can't locate Plack/Loader.pm in @INC (...省略...) at ./growthforecast.pl line 13. BEGIN failed--compilation aborted at ./growthforecast.pl line 13.
こちらの解決策を参照して~.bashrc
にPerlのパスを通す。
GrowthForecast用のディレクトリを作る。
$ sudo mkdir -p -m 777 /data/growthforecast
起動。
$ growthforecast.pl --data-dir /data/growthforecast
PCなりからhttp://RasPiのIP:5125
でアクセスできればOK。
関連エントリ
![サーバ/インフラエンジニア養成読本 ログ収集〜可視化編 [現場主導のデータ分析環境を構築!] Software Design plus サーバ/インフラエンジニア養成読本 ログ収集〜可視化編 [現場主導のデータ分析環境を構築!] Software Design plus](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61rZ7L4Zt1L._SL160_.jpg)
サーバ/インフラエンジニア養成読本 ログ収集〜可視化編 [現場主導のデータ分析環境を構築!] Software Design plus
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2014/08/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
![【改訂新版】 サーバ/インフラエンジニア養成読本 管理/監視編 [24時間365日稼働を支える知恵と知識が満載!] (Software Design plus) 【改訂新版】 サーバ/インフラエンジニア養成読本 管理/監視編 [24時間365日稼働を支える知恵と知識が満載!] (Software Design plus)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51UVepGMSfL._SL160_.jpg)
【改訂新版】 サーバ/インフラエンジニア養成読本 管理/監視編 [24時間365日稼働を支える知恵と知識が満載!] (Software Design plus)
- 作者: 養成読本編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2014/04/11
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (3件) を見る