自作アンプ・DAC

FN1242搭載DACでオペアンプ基板聴き比べ

FN1242DACでLME47910とOPA134、A7基板、A10基板、A11基板を簡単に聴き比べしてみた。DCサーボにはOPA134を使用。 OPA134低音よりのバランス低音の響き(悪く言えばぼわつき)みたいなのがあるLME47910すっきり、くっきり、きっちりモニタ調って感じA11基板 高…

FN1242搭載DAC完成

しばらく手をつけてなかったDAC1242だけど、やっと基板が完成した。以前のときとはオペアンプ用の電源基板を変更していて、巷で評判のいいLED電源にした。この変更は非常に効果があった、低音の勢いや量感がだいぶ改善された。あとはディスクリートオペアン…

FN1242搭載DACの動作確認

以前、作ってると書いたFN1242A DACが、動作確認できる状態まで完成した。 今は、音だしテスト中。ディスクリオペアンプ基板は、A10を使用。非常に電気的な特性の良いオペアンプみたい。最初音出した時は、なんというひどい音と思った。曲の途中にノイズ入る…

TPA1517 パワーアンプの2台目を製作

以前、試しに作ったnabeさん設計のTPA1517アンプ(TPA1517 スピーカーアンプの製作 - nabeの雑記帳)の音が良かったので、再度、部品を変えて製作しました。 今回の部品構成は以下のようになりました。 電源:18V0.8AのスイッチングACアダプタレギュレーター:…

FN1242搭載DAC製作中

ちょうど1年前に買ったまま放置していたFN1242 DACをいまさらながら作り始めた。 まあキットなので、はんだ付けしていけばいいだけ非常に楽。標準でついてる電源基板は、レギュレーターを使った非常に簡単なものになっている。電源は音質に直結するのでここ…

TPA1517 パワーアンプを製作

nabeさん設計のTPA1517パワーアンプ(TPA1517 スピーカーアンプの製作 - nabeの雑記帳)を作ってみました。 nabeさんの設計するアンプは、自分のニーズに合っててすばらしいです。小出力・シンプル・音が良いという3拍子揃っています。今回は、実験として、あ…

nabeさんのヘッドフォンアンプに使った部品

結構トラックバックから飛んできてくれる人がいるので追記使った部品は抵抗:タクマンREY 1/4W 150オーム福島双羽電機 MPC78 1オームコンデンサSEPC 6.3V 1500uFニッセイAPS 0.1uFトランジスタ2SC1815LY2SA1015LYという構成オペアンプはNE5532Dオペアンプは…

ヘッドフォンアンプ製作

nabe氏設計のヘッドフォンアンプ(http://nabe.blog.abk.nu/op-dbuf)を作成電池4本で動くようにした4本にした理由は、スピーカーも鳴るかなぁと思ってオペアンプはLT1364を選んだのだが・・・これは後々・・・最初、片方から音が出ない上に、なんか電源のLE…

WM-61Aを使った測定用マイクとプリアンプ製作

秋月電子で売ってるWM-61Aというコンデンサマイクを購入以前、麻布オーディオの店員さんが教えてくれたものこのマイクはそのままでも十分な性能を持っているが、改造すると耐入力が上がるらしい以下のページを参考に改造+プリアンプ製作 http://www.geociti…

真空管アンプ TU-870 最終構成

結構TU-870で検索して見に来てくれる人が多いので、最終的な構成をメモ代わりに書いておこうと思う電源部トランジスタによるリプルフィルター搭載トランジスタは回路図に載っているトランジスタの代わりに使えるものをデジットのお兄さんに聞いたら出してく…

お気楽でないPA完成

お気楽でないPAが完成したケースはタカチのYM400一番安かったのでこれにしたこれでも結構ぎりぎりなサイズトランスはRSのトロイダル120VA、25Vかな保護回路用に5VAのトランスも使ってる安井式ノイズフィルターを電源には搭載ダイオードは、FCH10A15とFRH10A1…

PCM1794搭載のDAC1794D + DIR9001のASRC 完成

以前から製作していたDACがついに完成しました。近くで見ると若干雑い仕上がりですが、こうしてみるとなかなかのものかなと最初1つLEDが光らなくて、テスターで計っても特にショートしてたりしなかったのでLEDが壊れたかと思いましたが、結局は抵抗の値を大…

PCM1794搭載のDAC1794D + DIR9001のASRCを製作中

お気楽オーディオキット資料館ってサイトで購入した基板ASRCとDAC基板をつなぐときに抵抗つけないとノイズが出る。抵抗をつけてたんだけど、その下を通るパターンのカットし忘れで抵抗の意味がない状態だったみたい。きちんとカットしてから電源をつないだら…

真空管アンプ TU-870 改造その2

ぺるけさんのページを参考に三極管接続に改造することに。昨日、日本橋まで行って部品買ってきた。1発では動かず原因がわかるまで結構な時間を使ってしまった。症状は左からしか音が出ない。原因は配線を1箇所し忘れ。高圧の電気が流れているのでゴム手袋を…

真空管(6BM8)交換と聞き比べ

真空管(6BM8)をElectoroHarmonix製(綴り合ってるかわからん)から松下製に変えてみた。正直なところ時間を余り空けずに同じ曲を差し替えて聴いてみるぐらいしないとはっきりとはわからない感じまぁ真空管が100度近くまで熱くなるのですぐに差し替えとかは無理…

真空管アンプ TU-870 改造その1

上が改造前下が改造後2chのスレに載ってた改造を真似してやってみました。コンデンサが全体的に巨大化してます。音は、低音がよく出るようになりました。個人的な感じとしては今の状態が好きです。完成したスピーカーを早く持って帰って繋いでみたいところ--…

真空管アンプ TU-870 その2

次にケースに組み込みここからが大変だった15本のケーブルを適切な場所に半田付けケーブルの処理がかなり大変いよいよ真空管挿し結構固くてなかなか入らなかったが、ぐりぐりすると入ったためしに電源をオンにして様子をみるが、特に何も問題はなさそうだっ…

真空管アンプ TU-870 その1

ついにジョーシンで10%OFFセールやってたので購入ポイントも使ったので1万5千円くらいだった意外と重かったトランス3個で重さのほとんどを占めてるっぽいけど入ってた真空管はエレクトリックハーモニーというロシアのメーカー製割といいメーカーっぽい?特…

©2023 みや All rights reserved.